2025年度助成先の皆さま

明戸櫻の会

備前渠用水路堤塘敷に桜14種150本を植樹し、地域の老若男女が桜守となり、地域唯一の桜並木を造成しています。次世代に維持管理された桜並木を残すために奉仕作業、除草、清掃、雑木の伐採、殺虫剤散布、桜の補植などを行っています。

活動地域 深谷市
明戸櫻の会:桜植樹地内の定例の除草作業
桜植樹地内の定例の除草作業

NPO法人 エコ.エコ

生物多様性の保たれる空間を維持するための湿地での保全活動、農地での耕作を定期的に実施しています。自然理解の輪を広げる活動としてイベントや学校支援なども行っています。

活動地域 さいたま市
NPO法人 エコ.エコ:サツマイモ掘りには高校生のボランティアも参加
サツマイモ掘りには高校生のボランティアも参加

大越昆虫館運営委員会

地域の自然環境教育の拠点として、加須市に大越昆虫館を開設。昆虫の標本・写真の展示や関連書籍の開示をしています。開館日は土日、祝日、埼玉県民の日(11/14)。また、月に1~2回の自然観察教室も開催しています。

活動地域 加須市
大越昆虫館運営委員会:ライトトラップによる夜の昆虫観察
ライトトラップによる夜の昆虫観察

おおたかの森トラスト

おおたかの森と名付けた武蔵野の平地林を次世代の子どもたちに引き継ぐため、募金活動により森を買取り、または借上げて活動しています。生態系を豊かにするために学び、守り、育てる活動を年間7,000名以上の子供たちと行っています。

活動地域 所沢市ほか
おおたかの森トラスト:常緑樹を伐り倒し明るい森にする子どもたち
常緑樹を伐り倒し明るい森にする子どもたち

NPO法人 加治丘陵山林管理グループ

自然とのふれあいの場として入間市の加治丘陵の環境整備を主な目的として2003年に設立されたNPO法人です。2023年度の活動日は73日、延べ800名が下草刈り、伐採、遊歩道整備に携わり、2024年度は北コース展望園地計画のため、450本の伐採に取組みました。

活動地域 入間市
NPO法人 加治丘陵山林管理グループ:展望園地で伐採檜の皮むき作業
展望園地で伐採檜の皮むき作業

加治丘陵遊々クラブ

入間市の加治丘陵で放置された檜林の間伐を行っています。チェーンソーの技術向上はもとよりロープワークも併用し、安全確保に努めています。また、この経験や技能を伝える「きこり体験会」は新規会員のきっかけづくりにもなっており、今後も継続発展させていきたいと考えています。

活動地域 入間市
加治丘陵遊々クラブ:活動日の集合写真
活動日の集合写真

NPO法人 けやの森自然塾

生きる力を育む自然の教育を理念に、自然の持つ素朴さ、美しさ、偉大さ、厳しさ、不思議さを、五感を通して感じられるように導き、みずみずしい感性を培いたいという思いから、自然体験活動を行っています。

活動地域 狭山市・日高市・飯能市
NPO法人 けやの森自然塾:雑木林で生きもの探し
雑木林で生きもの探し

NPO法人 埼玉県絶滅危惧植物種調査団

埼玉県内の自然環境の保全活動に広く資することを目的として活動しています。主に県内の野生植物に関して調査・研究を行ったり、自然の保全に関心のある人たちを対象とした植物観察会を実施しています。

活動地域 埼玉県内全域
NPO法人 埼玉県絶滅危惧植物種調査団:寄居町での植物調査の様子
寄居町での植物調査の様子

学校法人佐藤栄学園 栄東中学・高等学校 理科研究部

芝川の水質・生息生物調査や清掃活動調査を行っています。山梨県甲州市(大菩薩峠)への天体・科学観察合宿では、清流で水質を測定しました。また、化学実験や地震、津波、気象などの研究も行い、文化祭や学会などで成果を発表しています。

活動地域 上尾市・さいたま市・川口市
学校法人佐藤栄学園 栄東中学・高等学校 理科研究部:清流(山梨県甲州市)の水質測定
清流(山梨県甲州市)の水質測定

学校法人智香寺学園 正智深谷高等学校 生物研究会

埼玉県は県土に対する河川面積が日本一であり、ムサシトミヨをはじめ、淡水域の生態系が豊かであることが知られています。私たちは埼玉県の淡水域に生息する希少なクラゲ“マミズクラゲ”の生態について研究をしています。

活動地域 本庄市
学校法人智香寺学園 正智深谷高等学校 生物研究会:マミズクラゲの採集調査
マミズクラゲの採集調査

白子川と流域の水環境を良くする会

活動を行っている「わくわくパーク」は2011年に三面コンクリート張りの白子川で、唯一親水公園化されたところです。本会ではこの場所の川掃除をはじめ、アユの放流などのイベントを企画しながら、地域の子どもたちに川と触れ合う場所を提供しています。

活動地域 和光市
白子川と流域の水環境を良くする会:白子川の環境学習風景
白子川の環境学習風景

智光山・野草園の会

市内で消滅しつつある自生植物を保護育成し、次世代に残すことを目的として、週1回除草、樹木剪定、堆肥作りなどを行います。また、智光山管理事務所に協力し、公園内の希少植物の保護活動も行っています。

活動地域 狭山市
智光山・野草園の会:手前は除草、奥は堆肥の作業中
手前は除草、奥は堆肥の作業中

NPO法人 秩父百年の森

秩父地域の豊かな森林と林業の再生を目指して森林の調査・研究及び保全を行っています。また、秩父の山で採取した種から苗を畑で育て、森と針広混交林の育成活動を行うとともに、次世代に引継ぐための環境教育活動を推進することを目的としています。

活動地域 秩父市ほか
NPO法人 秩父百年の森:森の種から苗を育て森へ植樹する
森の種から苗を育て森へ植樹する

ツキノワの会

「人と野生動物の共存」を目指して、植林活動や自然観察会などを実践しています。秩父の浦山国有林では林野庁と協定を結び、20年以上に亘り広葉樹の森づくりに取組み、今では様々な野生動物が棲む豊かな森となっています。

活動地域 秩父市
ツキノワの会:植林地のシンボルツリー(ヤマグリ)
植林地のシンボルツリー(ヤマグリ)

NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会

飯能市の緑のシンボル地である天覧山・多峯主山一帯の豊かな自然を次代に繋げていくため、自然観察会や自然環境調査、里山整備作業、エコツアーなどを開催して楽しみながらの里山保全を進めています。

活動地域 飯能市
NPO法人 天覧山・多峯主山の自然を守る会:薪割り体験エコツアーの様子
薪割り体験エコツアーの様子

NPO法人 ふるさと創生クラブ

地域の子どもの安全と健全育成、高齢化社会に対応する地域福祉、より良い環境を次世代へ繋ぐための自然保護と環境改善など、多岐にわたる活動を全てボランティアで行っています。活動は自然保護・青少年育成・安全福祉の各委員会で進めています。

活動地域 行田市
NPO法人 ふるさと創生クラブ:西小1・2年生 自然観察会魚つり
西小1・2年生 自然観察会魚つり

水トピア友の会

休耕地などを利用したビオトープ“水トピア”の創出で豊かな生物の環境を創り、自然観察会や環境教育講座などを開設することにより、生物と環境の大切さを啓蒙する会です。

活動地域 小鹿野町
水トピア友の会:ビオトープでの生き物観察会
ビオトープでの生き物観察会

南側用水路清流プロジェクト

地域住民や行政と協力し、江戸前期に整備された貴重な手掘りの用水路の再生と生態系の保護を目指し、清掃や護岸などの整備活動を行っています。近年、視察依頼も多く、未来に繋がる活動を目指しています。

活動地域 杉戸町
南側用水路清流プロジェクト:護岸を守るための土留め作り
護岸を守るための土留め作り

未来遺産・見沼たんぼプロジェクト推進委員会

首都近郊20km~30kmに広がる見沼たんぼ地域の環境・歴史・文化の魅力と価値を100年後の子どもたちに伝え遺す活動をしています。

活動地域 さいたま市・川口市
未来遺産・見沼たんぼプロジェクト推進委員会:見沼農業応援季刊誌・見沼旬彩
見沼農業応援季刊誌・見沼旬彩