自然資本・生物多様性保全への取組み
当行では、従来より公益信託のスキーム活用などを通じて、地域の生物多様性の維持向上に注力してきました。生物多様性への対応に関する社会的要請は今後一層高まっていくことが見込まれており、当行では取組みの一層の充実を目指してまいります。
公益信託「武蔵野銀行みどりの基金」による助成
埼玉県生態系保護協会との連携
2024年5月、公益財団法人埼玉県生態系保護協会と「生物多様性保全に関する包括連携協定」を締結しました。お取引先企業や自治体への働きかけ等を通じて、埼玉の豊かな自然を守り育んでいきます。
- 主な連携事業
-
- ・取引先企業に対する専門家等の紹介やセミナー・情報交換会開催
- ・ネイチャーポジティブの実現等に資する自治体への助言・事業提案
- ・自然環境の恵みを活かした当行従業員の健康増進支援
環境に配慮した店舗・拠点づくり
生物多様性に配慮した植栽を行うなど、環境に配慮した店舗・拠点づくりに継続的に取組んでいます。
- 武蔵野の森
-
本店ビルの植栽の庭では「武蔵野」在来の樹木や秩父の自然石を使用しています。
金融機関の本店として初めて「JHEP*」認証を取得しました。
*JHEP
公益財団法人日本生態系協会の生物多様性を高める事業を評価する認証制度関東在来の低木類や荒川流域の雑木林からの山採りの植物により「植生の地域らしさ」を高めています。
「法人の森林」制度に参加
林野庁の森林整備事業に協力し、1993年より「法人の森林」制度に参加し、埼玉県比企郡ときがわ町の2.47haに及ぶ国有林のオーナーとなっています。なお、「法人の森林」による、当行の環境貢献度は以下のとおりです。
- ●水源かん養便益
-
流域貯水量 2ℓ入りペットボトル 53万4千本分(1,068m3/年) 水質浄化量
- ●山地保全便益
-
土砂流出防止量 10tダンプトラック 6台分(31m3/年)
- ●環境保全便益
-
CO2吸収・固定量 ヒト一人が1年間に排出するCO2 37人分(11.9t/年)