沿革

1949年に政府の一県一行主義が改められ、1950年から1954年の間に全国で12の地方銀行が新たに誕生しました。武蔵野銀行は、1952年大宮(現さいたま市)に本店を置き、埼玉県の地方銀行として県内の中堅・中小企業などの金融の円滑化を図ることを目的として設立、以来、県民の皆さまのご支援と県勢の発展に支えられ、今日に至っております。

1952年 4月 資本金1億円、本店を大宮市(現さいたま市)に置き8か店で開業
1969年 8月 新本店(現在地)完成
10月 当行株式東京証券取引所市場第二部に上場(1970年8月東京証券取引所市場第一部に上場)
1972年 8月 外国為替業務取扱開始
1974年 4月 事務センター完成
1975年 2月 総合オンライン稼動(1985年2月第2次総合オンライン稼動)
4月 「武蔵野総合リース株式会社」資本金30百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現ぶぎん総合リース株式会社・連結子会社)
1982年 4月 「武蔵野信用保証株式会社」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現ぶぎん保証株式会社・連結子会社)
1983年 4月 国債等公共債の窓口販売業務取扱開始
10月 外国為替コルレス業務開始
1985年 6月 債券ディーリング業務開始
11月 「むさしのカード株式会社」資本金30百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現連結子会社)
1986年 8月 「武蔵野ビジネスサービス株式会社」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現ぶぎんビジネスサービス株式会社・連結子会社)
12月 東京オフショア市場取引開始
1988年 2月 第1回無担保転換社債100億円発行
6月 担保附社債信託法に基づく担保附社債の受託業務開始
1989年 6月 「ぶぎんカードサービス株式会社」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現連結子会社むさしのカード株式会社)
8月 「ぶぎんシステムサービス株式会社」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現連結子会社)
1990年 8月 「ぶぎんビルメンテナンス株式会社」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立
1992年 4月 「株式会社ぶぎん地域経済研究所」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現連結子会社)
1997年 4月 「株式会社ぶぎんキャピタル」資本金20百万円、本社を大宮市(現さいたま市)に置き設立(現連結子会社)
1998年 12月 証券投資信託の窓口販売業務開始
2001年 4月 損害保険の窓口販売業務開始
2002年 4月 「むさしのカード株式会社」と「ぶぎんカードサービス株式会社」が合併。存続会社「むさしのカード株式会社」資本金40百万円(現連結子会社)
10月 生命保険の窓口販売業務開始
2003年 1月 北埼信用組合を合併
2004年 12月 証券仲介業務開始
2006年 1月 じゅうだん会共同化オンラインシステムに移行
6月 「ぶぎんビルメンテナンス株式会社」(連結子会社)を合併
2012年 9月 新事務センター完成
2014年 2月 「ぶぎんビジネスサービス株式会社」(連結子会社)清算
2017年 5月 「むさしのハーモニー株式会社」資本金10百万円、本社をさいたま市に置き設立(現連結子会社)
2019年 4月 信託業務開始
2021年 12月 新本店ビル完成
2022年 6月 「むさしの未来パートナーズ株式会社」資本金100百万円、本社をさいたま市に置き設立(現連結子会社)