推進態勢
サステナビリティ推進態勢
ガバナンス態勢
当行グループは頭取を委員長とする「サステナビリティ推進委員会(以下「委員会」という。)」が、グループ全体のサステナビリティ関連の各種施策の策定・遂行する役割を担っており、同委員会においてサステナビリティ経営に関する方向性、具体的な 取組み等・リスクと機会の特定と評価について議論・審議しております。
また、その下部組織の「サステナビリティ検討部会」において企画立案、進捗管理等を行い、定期的に取締役会へ報告すること としております。これにより、取締役会がサステナビリティ関連の取組みを監督する態勢を構築しております。同委員会は、頭取をはじめとする取締役及び本部部長をメンバーとして、総合企画部サステナビリティ推進室が事務局となり、気候変動を含む環境や社会に係る機会及びリスクへの対応方針や取組計画等を年2回定期的に協議しております。
2022年3月、サステナビリティに関わる全行的取組みを統括・推進する専門組織として、総合企画部内に「サステナビリティ推進室」を設置しております。地元企業のサステナビリティ経営支援、より主体的・先導的な地方創生・地域活性化に取組むとともに、先鋭化する気候変動・生物多様性などの環境問題やDE&Iといった課題についても、同室が中心となり組織横断的に3つの分科会(地域経済活性化、地域社会活性化、環境・ダイバーシティ)を組成して取組んでおります。


部門横断的な取組みの統括・推進
全行的な取組みを統括・推進する専門部署として「サステナビリティ推進室」を設置しています。また、サステナビリティを巡る課題ごとに3つの分科会を組成し、取組みの実効性を高めています。
- 地域経済活性化
- ・お取引先の支援
- ・商品・サービスの開発 など
- 地域社会活性化
- ・自治体・NPO等との連携
- ・金融経済教育の取組み など
- 環境・ダイバーシティ
- ・生物多様性への取組み
- ・健康経営の取組み など