武蔵野銀行について
- Q1.
- 武蔵野銀行が設立されたのはいつですか。
- A.
-
1952年(昭和27年)に設立しました。大宮(現さいたま市)に本店を置き、埼玉県の地方銀行として県内の中堅・中小企業などの金融の円滑化を図ることを目的として設立され、以来、県民の皆さまのご支援と県勢の発展に支えられ、今日に至っております。
- Q2.
- 武蔵野銀行グループの概要を教えてください。
- A.
-
当行グループは、当行、子会社8社で構成し、銀行業務を中心にリースやクレジットカードなどの金融サービスに係る事業を行っております。
- Q4.
- 格付を教えてください。
- A.
- 「格付・社債情報」をご覧ください。
- Q5.
- 武蔵野銀行の株式はどこの証券取引所に上場されていますか。
- A.
- 東京証券取引所プライム市場に上場しております。
- Q6.
- 証券コードを教えてください。
- A.
- 8336です。
- Q7.
- 最新のニュースリリースについて教えてください。
- A.
- 「ニュースリリース」をご覧ください。
決算・財務情報について
- Q1.
- 決算期や決算発表日などのIRスケジュールについて教えてください。
- A.
-
当行は、銀行法に基づき3月期決算を行っており、決算発表は例年5月中旬頃、中間決算発表は例年11月中旬頃に行う予定です。
なお、決算発表等のスケジュールにつきましては確定次第、「IRカレンダー」に掲載いたします。
- Q2.
- 業績や主要な経営指標の推移について教えてください。
- A.
-
業績や主要な経営指標の推移については、「業績ハイライト」をご覧ください。
また、詳細については「IRライブラリー」に掲載されている決算短信や決算説明会資料もあわせてご覧ください。
- Q3.
- 自己資本比率について教えてください。
- A.
-
自己資本比率は、金融機関の健全性を示すものとして最も広く用いられている指標で、当行は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては基礎的内部格付手法*を採用しております。
* 基礎的内部格付手法:所定の算式に、銀行が推計した入力変数(パラメータ)を代入することで信用リスク・アセットを算出する方法
株式について
- Q2.
- 配当金の支払い時期はいつですか。
- A.
- 期末配当を実施する場合は6月、中間配当を実施する場合は12月です。
- Q3.
- 未受領の配当金の受け取り、単元未満株式の買取り・買増し等、株式事務の手続きについては、どこに問い合わせればよいですか。
- A.
- 株式事務取扱場所や株式に関する手続きの問い合わせ先については、「株式・社債情報_株式事務のご案内」をご覧ください。
- Q4.
- 株式売買の単位はいくつですか。
- A.
- 株式の1単元は100株です。
- Q5.
- 定時株主総会は、いつ開催される予定ですか。
- A.
- 定時株主総会は6月中に開催します。詳しくは「IRイベント_株主総会」をご覧ください。
- Q6.
- 定時株主総会ではお土産の配布や懇親会の開催は実施していますか。
- A.
- 定時株主総会でのお土産の配布、懇親会は実施しておりません。