最近、他の金融機関においてスパイウェア等を使って、お客さまのパソコンからパスワード等を不正に取得し、お客さまの口座から身に覚えのない振込がされるという事件が発生しております。
現時点で武蔵野銀行のインターネットバンキング(個人向・法人向)において不正利用が行われたという報告はありませんが、スパイウェアの感染(侵入)を避けるため、以下のような点に注意し、パソコンを利用されるようお願い申しあげます。
武蔵野銀行のインターネットバンキング(個人向・法人向)では、ログイン時に前回のログイン時間等が表示されます。不審なログイン日時がないか、ご利用の都度、ご確認いただくことをお勧めします。
万が一、身に覚えのないインターネットバンキング取引に気付かれた場合は、お取引店又は武蔵野銀行ダイレクトバンキングセンターにご連絡ください。
以上
- 1.スパイウェアとは、パソコンから入力されたパスワード等の情報を、利用者が気づかない内に収集し、インターネット経由で第三者に送信するような機能を有する不正ソフトです。
スパイウェアの感染(侵入)ルートは、以下の3つと言われております。
- ・電子メールの添付ファイル
- ・フリーソフト等
- ・特定のWebサイト
- 2.スパイウェアの感染(侵入)を防ぐために、お心当たりのない電子メールの添付ファイルを安易に開いたり、出所の不確かなフリーソフト等の安易なインストール及び、不審なWebサイトへのアクセスには、特にご注意ください。
- 3. 万が一の感染に備えて、スパイウェア対応のウィルス対策ソフトをご利用いただき、かつ、最新の状態に保つようご配慮ください。( 詳細は、ウィルス対策ソフト提供各社のホームページ等でご確認ください。)
なお、インターネットバンキングサービスで利用いただくパスワードは、定期的にご変更いただきますようお願い申し上げます。