武蔵野銀行

金融機関コード:0133

2024年度助成先の皆さま

明戸櫻の会

備前渠用水路に桜14種150本などを植樹して、地域唯一の桜並木を造成しています。除草、清掃、雑木の伐採、殺虫剤散布、桜の補植と剪定作業などの奉仕活動を行い、地域の老若男女一人ひとりが桜守となり、次世代に継承される桜並木を維持管理しています。

活動地域深谷市

除草作業と殺虫剤散布作業

NPO法人 エコ.エコ

生物多様性の保たれる空間を広げるために、動植物の保護活動を行っています。環境保全型農地での収穫体験や小学校などの教育機関での支援、イベントの開催などを通して、自然理解の輪を広げています。

活動地域さいたま市緑区

環境保全型農地での収穫体験

大越昆虫館運営委員会

地域の自然環境教育の拠点として、加須市に大越昆虫館を開設。昆虫標本と昆虫写真の展示や昆虫関連書籍の開示をしています。開館日は土日、祝日、埼玉県民の日(11/14)。また、月に1〜2回の自然観察教室も開催しています。

活動地域加須市

ライトトラップによる夜の昆虫観察

NPO法人 加治丘陵山林管理グループ

入間市との協働で加治丘陵を緑豊かな里山として未来へ繋ぐための活動をしています。間伐や遊歩道の整備、間伐した木を活用した桟道やベンチテーブルの設置などを行っています。また、親子ハイキングなどのイベントを通じて、子どもたちに木の温もり、里山の素晴らしさを伝えています。

活動地域入間市

遊歩道沿いのコナラのナラ枯れ伐採

加治丘陵につつじを植え戻す会

入間茶畑や東京都心部、富士山などを見渡せる桜山展望台に通じる散歩道脇で、つつじの増植や間伐、下草刈り、散歩道の清掃を行っています。つつじやキンザンの開花時は、散歩中の方などに楽しんでもらっています。

活動地域入間市

つつじの木の移植作業状況

加治丘陵遊々クラブ

入間市の加治丘陵で放置された檜林の間伐を行っています。チェーンソーの技術向上はもとよりロープワークも併用し安全確保に努めています。また、この経験や技能を伝える「きこり体験会」は新規会員のきっかけづくりにもなっており、今後も継続発展させていきたいと考えています。

活動地域入間市

「きこり体験会」を地元中学生が見学

NPO法人 上福岡障害者支援センター21 くまのベイカーズ

川越市の障害福祉サービス事業所で、生活介護と就労継続支援B型の施設です。クッキー製造の支援やお弁当作りのほか、米や野菜作り、上福岡駅西口の花壇整備に取組んでいます。

活動地域川越市・ふじみ野市

みんなで稲刈り終了後の集合写真

認定NPO法人 熊谷市ほたるを保護する会

10年以上前から市民と一体となり、江南地域の竹が生えて荒れた里山を整備しています。きれいになるにつれて、近くのため池から流れている用水にたくさんのゲンジボタルが発生するようになりました。今年はホタルの餌の飼育を行う予定です。

活動地域熊谷市

子どもの森の落ち葉掃き

NPO法人 くまがや地域通貨研究会

「まちに良いこと」参加者に、協力店で利用できる「くまがやありがとう券」を差し上げています。身近な自然に親しむ体験活動「どんぐりクッキープロジェクト」や、生物多様性を考える「イエローハンカチーフ・プロジェクト」などを実施しています。

活動地域熊谷市

児童養護施設での外来種を用いた草木染

埼玉県立 川の博物館

埼玉の母なる川「荒川」をテーマとする総合博物館です。荒川流域の歴史・民族・自然を多様な視点から展示しています。令和6年度特別展では自然の“国宝”ともいえる、埼玉の天然記念物を取り上げます。

活動地域寄居町

見どころの荒川模型173

学校法人佐藤栄学園 栄東中学・高等学校 理科研究部

芝川を研究対象とし、河川環境の向上を目的として、上流〜下流の水質調査や清掃活動調査を定期的に実施しています。また、蟹の殻の再利用やプラナリア、令和6年能登半島地震などをテーマに個人研究にも取組んでいます。

活動地域さいたま市・上尾市・川口市

芝川 砂大橋(さいたま市)での水質調査

白子川と流域の水環境を良くする会

活動を行っている「わくわくパーク」は、2011年に三面コンクリート張りの白子川で唯一親水公園化されたところです。本会では、この場所の川掃除をはじめアユの放流などのイベントを企画しながら、地域の子どもたちに川と触れ合う場所を提供しています。

活動地域和光市

川のゴミ拾いのあとは水遊び

NPO法人 ジョイライフさやま

背丈くらいの雑草が繁っていた河川敷を毎月整備活動することにより、環境保全に努めています。また、入間川の水生生物や水質の調査を行っています。私たちはこれからも河川敷・入間川をきれいなまま次世代へ引き継ぐ活動を続けていきます。

活動地域狭山市

下敷にある生物と比較しながら水質調査

森臨隊

森の保全と森林資源の有効活用を目的として活動しています。伐採、枝下ろし、下草刈りといった作業のほか、薪作りや木工素材への加工、キノコ栽培、チップ化なども手掛け、無駄のない利用を目指しています。

活動地域小川町・嵐山町・寄居町

ひこばえを促して森を若返らせます

智光山・野草園の会

市内で消滅しつつある自生植物を保護育成し次世代に残すことを目的に、週1回、除草、樹木剪定、堆肥作りなどを行っています。智光山管理事務所に協力し、公園内の希少植物の保護活動も行っています。

活動地域狭山市

刈払機で刈れるところは刈払機で

東松山市立 桜山小学校

身近な里山保全への理解を深め将来の担い手を育成することを目的に、校区内に生息するトウキョウサンショウウオの保全活動を、近隣の埼玉県こども動物自然公園と共同で行っています。また、県内希少野生動植物種のサワトラノオの生息域外保全にも取組んでいます。

活動地域東松山市

育てたサンショウウオの放流会

南側用水路清流プロジェクト

370年前に掘られた貴重な手掘りの用水路の再生に取組んでいます。南側用水路は灌漑用パイプラインの敷設によりゴミ捨て場と化しましたが、10年以上に亘る地道な活動の結果、本来の姿を取り戻しつつあります。本活動を通じて地域の価値を高め、地域の活性化を目指しています。

活動地域杉戸町

約250mの手作りの木道と護岸整備風景

未来遺産・見沼たんぼプロジェクト推進委員会

首都圏近郊20km〜30kmに広がる見沼たんぼ地域の環境・歴史・文化の魅力と価値を、100年後の子どもたちに伝え遺す活動をしています。

活動地域さいたま市・川口市

見沼農業応援季刊誌 見沼・旬彩

お問い合わせ

048-641-6111

武蔵野銀行 広報・CSRグループ
受付時間:平日 9:00〜17:00
(土・日・祝日・12/31〜1/3を除きます)

このページの先頭へ