戻る 2015年 バックナンバー
2015年12月1日
相続での保険活用法(応用編)
今月号では先月号に続き、さらに心配事をカバーできる、保険活用ワザをご紹介します。どちらが先に亡くなっても 厚生労働省が2015年7月に発表し…
2015年12月1日
子育て世帯への助成・優遇制度
小さな子どもは、まだ免疫力が弱いためひんぱんに体調を崩します。そこで、各自治体には乳幼児と子どもの医療費助成制度があります。地域によっ…
2015年11月2日
相続での保険活用法(基本編)
今月号では、相続対策として生命保険が活用できる、基本的なケースを紹介します。相続対策として生命保険に加入することには、主に3つのメリット…
2015年11月2日
産前産後の働き方とお金
出産をすると、それまでと同じ働き方を続けるのは難しくなりがちです。妊娠・出産を機に休業・退職することも。働き方によって、公的な経済支援…
2015年10月1日
子育てとお金 出産費用と公的サポート
はじめて赤ちゃんができたときは、喜びとともに不安もいっぱい。できればお金の心配をしたくないものです。そこで、妊娠から出産までにかかる費用…
2015年10月1日
いよいよスタート マイナンバー
2016年1月から、いよいよ「マイナンバー」制度が始まります。おじいちゃんやおばあちゃん、生まれたばかりの赤ちゃんまで、日本国内に住む人みん…
2015年9月1日
相続人がいないとどうなる?
貴子さん(50代・会社員):先生、私は独身で、両親は既に他界しており、兄弟もいないので、身寄りはいません。私が死んだとき、財産はどうなって…
2015年9月1日
健康診断を受けよう
体力が落ちたり、体調を崩したりしがちな夏バテの季節。
健康の大切さを実感するこの時期に、健康診断のことも知っておきましょう。失って初めて…
2015年8月3日
老後資金のやりくりを応援 注目のリバースモーゲージ
収入が先細るシニアライフは、お金のやりくりが大変です。そんななか、自宅を担保に老後資金を借りることができる〝シニア向け〟のローンが注目…
2015年8月3日
旅先で病院にかかったら
楽しいはずの旅行も、いつアクシデントが起こるかわかりません。夏休み本番を前に、旅先で病院にかかった時の健康保険の利用方法をご紹介します。夏休みは海外で過ごす計画を立ててい…
2015年7月1日
50代から考えたい定年と仕事
「会社を辞めたら、悠々自適に年金生活!」なんて、今や昔の話。定年退職後も、元気で働く人が増えています。総務省の調査によれば、日本国内の全就業者数は6350万人。このうち、…
2015年6月1日
彼と結婚とお金
結婚は一生に一度(たぶん)しかない、大切なイベントです。とくに女性にとっては、憧れの舞台でしょう。自分とパートナーが、お世話になる人の前で永遠の愛を誓い、挨拶とおもてなし…
2015年6月1日
口座開設から学ぶこと
「お正月に子どもが手にするお年玉。日ごろ開催するセミナーでも、このお年玉の管理方法に関する質問を、たくさんいただきます。学研教育総合研究所の調査によると、お年玉の金額は小…
2015年5月1日
もしもの安心 エンディングノートと遺言
〝終活〟が大きな話題を集めています。終活とは、自分の万一に備え、元気なうちに身の回りの整理をしておくこと。最近では、残りの人生を前向きに生きるための活動全般を指す言葉とし…
2015年5月1日
出産で受け取れる給付
幸せいっぱいの妊娠・出産期。その一方で、出産費用が心配という人も多いことでしょう。でも健康保険では、そんなお金の負担を和らげてくれる制度が用意されています。厚生労働省の…
2015年4月1日
女性と収入
消費税率10%への引き上げが先送りになりましたが、家計の厳しさは続きそうです。2013年の1人当たり平均年収は414万円。でも10年前と比べて、約30万円も低い金額です。アベノミクス…
2015年3月2日
相続と贈与(後編)
今年1月の相続税、贈与税の大改正に伴って、「生前贈与」が大きな注目を集めています。相続税の課税強化が進むなか、本人が元気なうちに、子どもや孫に財産を譲りわたすことで、効…
2015年3月2日
お金以外で準備したいこと
幸せで心豊かなセカンドライフをおくるためには、お金だけでは不十分です。健康、生きがい、そして地域とのつながり―。お金以外に考えておきたい老後準備を見ていきましょう。…
2015年2月2日
相続と贈与(前編)
2013年から始まった一連の相続税・贈与税改革の〝大本命〟、相続税の基礎控除がとうとう引き下げられました。2015年1月以降、相続によって財産を取得した場合、新しいしく…
2015年2月2日
どうする?退職後の住宅ローン
仮に定年が60歳だと仮定して、「退職時に残っている住宅ローン、いくらくらいですか?」。もしこんな質問を受けたら…。おそらく住宅ローンを利用する多くの人が、即答は難しいだろ…
2015年1月5日
お年玉をたくさんもらったら
お正月明けの登校日、子どもたちはお年玉の話題で持ち切りになります。とくに金額、いくらもらったかが話題の中心だそうです。ただ、多くもらえるほど喜ぶ子どもに対して、親は、あ…
2015年1月5日
退職金や年金の受け取り方
退職前後には、退職金や公的年金にかかわる受給手続きが発生しますが、その受給方法の選択によって、セカンドライフは大きく変わります。これから説明する3つのポイントを参考に、…