- 投資信託の口座を開設するには、どのような手続きをすればよいでしょうか。
- 投資信託を購入後、基準価額や運用状況はどのように確認すればよいですか。
- NISA(少額投資非課税制度)について教えてください。
- ジュニアNISAについて教えてください。
- つみたてNISAについて教えてください。
- Q.01
- 投資信託の口座を開設するには、どのような手続きをすればよいでしょうか。
- A.
-
店頭窓口で投資信託口座開設をする場合は、以下のお持ちものをご準備いただき、ご本人さまがご来店ください。
<ご用意いただくもの>
- 通帳
- お届印
- ご本人さま確認書類(運転免許証や各種健康保険証など)
- 個人番号(マイナンバー)を確認できる書類
インターネットバンキングで投資信託のお取引きを開始する際のお手続きについてはこちらをご覧ください。
- Q.02
- 投資信託を購入後、基準価額や運用状況はどのように確認すればよいですか。
- A.
-
運用会社が作成する運用レポートや基準価額をホームページにてご覧いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
また、運用レポート等の資料は店頭窓口にもご準備しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- Q.03
- NISA(少額投資非課税制度)について教えてください。
- A.
-
NISA(少額投資非課税制度)とは、毎年120万円の非課税投資枠が設定され、ご投資から得た利益が非課税となる個人投資家のための税制優遇制度です。
詳細はこちらをご覧ください。
- Q.04
- ジュニアNISAについて教えてください。
- A.
-
19歳以下の未成年者を対象とした「未成年者少額投資非課税制度」の愛称がジュニアNISAです。毎年80万円最長5年間(5年間で最大400万円)の非課税投資枠が設定されます。
取引名義人は未成年者であるため法定代理人(=親権者)1名を運用管理者に選任し、運用管理者がファンドの売買を代理で行います。
詳細はこちらをご覧ください。
- Q.05
- つみたてNISAについて教えてください。
- A.
-
ファンド銘柄を定めて一定額を定期的に継続してご購入(累積投資契約)する際に、適用される「非課税累積投資契約に係る少額投資非課税制度」の愛称がつみたてNISAです。
ご投資から得られる収益分配金や値上がり譲渡益が毎年40万円まで、ご投資した年から最長20年間非課税になる制度です。
詳細はこちらをご覧ください。