- 口座名義人が死亡した場合、どのような手続きが必要ですか。
- 相続手続きに使用する戸籍謄本などの提出書類はコピーを持参してもよいですか。
- 被相続人の口座の通帳記帳をするにはどうしたらよいですか。
- 相続手続きに使用する戸籍謄本や印鑑登録証明書の発行時期に制限はありますか。
- 被相続人の口座から自動引落としされていた内容を教えてもらえますか。
- 被相続人の口座からの公共料金などの引落としは継続できますか。
- Q.01
- 口座名義人が死亡した場合、どのような手続きが必要ですか。
- A.
-
お亡くなりになったお客さまのお取引内容が分かるもの(通帳やキャッシュカード等)をご準備のうえ、お電話またはお近くの店頭窓口にご来店ください。今後のお手続きやご用意いただく書類についてご案内します。
なお、お亡くなりになったお客さまのご預金口座については、ご入金・お支払い・口座振替等を停止させていただきます。
- Q.02
- 相続手続きに使用する戸籍謄本などの提出書類はコピーを持参してもよいですか。
- A.
-
原本提示が必要となります。
ご提出いただいた書類のご返却をご希望される場合は、書類提出時にお申し出いただければ、コピーをとらせていただいたうえで、ご返却いたします。
- Q.03
- 被相続人の口座の通帳記帳をするにはどうしたらよいですか。
- A.
-
お手数ですが、お亡くなりになったお客さまの通帳をご持参のうえ、最寄りの店頭窓口にお越しください。
<ご用意いただくもの>
- 戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類
- お手続きされる方が相続人・遺言執行者・相続財産管理人であることが確認できる書類
- お手続きされる方のご本人さま確認書類(運転免許証や各種健康保険証など)
- Q.04
- 相続手続きに使用する戸籍謄本や印鑑登録証明書の発行時期に制限はありますか。
- A.
-
被相続人の戸籍謄本には有効期限はありませんが、相続人の戸籍謄本は発行より1年以内のものとなります。
印鑑登録証明書は発行より6ヵ月以内のものとなります。
- Q.05
- 被相続人の口座から自動引落としされていた内容を教えてもらえますか。
- A.
-
電話によるご照会は受付けておりませんので、お亡くなりになったお客さまのお取引内容が分かるもの(通帳やキャッシュカード等)をお持ちいただき、最寄りの店頭窓口にご来店ください。
<ご用意いただくもの>
- 戸籍謄本など、口座名義人さまがお亡くなりになったことが確認できる書類
- お手続きされる方が相続人・遺言執行者・相続財産管理人であることが確認できる書類
- お手続きされる方のご本人さま確認書類(運転免許証や各種健康保険証など)
- Q.06
- 被相続人の口座からの公共料金などの引落としは継続できますか。
- A.
-
お亡くなりになった方と当行とのお取引きは、亡くなられた事実のご連絡と同時に停止させていただきます。
公共料金などの定期的な引落とし、家賃のお振込みなどのご予定がある場合は、お早めにお引落とし口座やご入金口座の変更手続きをお願いします。